今回も認知症がテーマです。
「もしかして認知症かも…」そう感じたとき、正しい知識があるかどうかで対応は大きく変わります。
認知症には、誰にでも現れる中核症状と、環境や心理状態によって左右される**周辺症状(BPSD)**があり、それぞれに適した理解と対応が不可欠です。
本記事では、「認知症」の基本から症状の違い、家族がとるべき対応法までを丁寧に解説。
検索されやすいキーワードを網羅し、認知症の症状に悩む方やその家族が、正しく行動できるようになるためのガイドとしてお届けします。
認知症とは?基本的な定義と種類
まずは認知症についてもう一度復習しましょう。
簡単にサラッと解説していきます。
認知症の定義とは
認知症とは、記憶力や判断力、言語能力といった認知機能が徐々に低下し、日常生活に支障をきたす状態を指します。
単なる加齢による物忘れとは異なり、複数の脳の働きが障害されることで、生活の自立が困難になります。
認知症と物忘れの違い
年齢を重ねると誰でも多少の物忘れはありますが、認知症ではその頻度や内容に大きな差があります。
物忘れは一部の情報を思い出せないことが多い一方、認知症では体験そのものを忘れてしまうことが特徴です。
また、本人に自覚がない場合が多いのも認知症の重要な特徴です。
認知症の主な種類(アルツハイマー型、レビー小体型など)
認知症にはいくつかの種類があり、最も一般的なのがアルツハイマー型認知症です。
その他にも、幻視や転倒が見られるレビー小体型認知症、脳血管障害による血管性認知症、人格変化が目立つ前頭側頭型認知症などが存在します。
種類によって症状や進行の仕方が異なります。
認知症の中核症状とは?
中核症状の定義と特徴
中核症状とは、脳の神経細胞の損傷や機能低下によって直接的に起こる症状で、認知症の診断において重要な指標となります。
誰にでも共通して現れる症状で、進行とともに悪化していく傾向があります。
中核症状で見られる代表的な5つの症状
記憶障害
新しい情報が覚えられない、過去の出来事を思い出せないなどの症状が現れます。
会話の内容をすぐ忘れてしまったり、約束を忘れることが増えます。
見当識障害
時間や場所、自分が置かれている状況がわからなくなる状態です。
たとえば、今日が何日なのか、どこにいるのか、自分が誰かを理解できなくなることがあります。
判断力の低下
日常の判断が困難になり、危険な行動を取ることがあります。
買い物で適正な金額がわからなくなる、火の始末を忘れるといった例が見られます。
実行機能の障害
段取りや手順を追うことができなくなり、料理や掃除など複数の手順を要する作業が難しくなります。
言語の障害(失語など)
言葉が出てこない、適切な単語を使えない、話す内容が支離滅裂になるなど、コミュニケーションに支障が出ます。
中核症状が進行する仕組みと影響
中核症状は脳の神経細胞の変性によって生じます。進行性であるため、適切な治療やケアが行われないと、症状が急激に悪化し、本人の自立性が失われていきます。
家族や周囲のサポートが重要です。
認知症の周辺症状(BPSD)とは?
周辺症状の特徴と発症の背景
周辺症状は、中核症状による生活の不自由さやストレス、人間関係の混乱などが引き金となって現れる感情や行動の変化です。
すべての患者に見られるわけではなく、環境や対人関係によって大きく左右されます。
よく見られる周辺症状の具体例
妄想・幻覚
財布が盗まれたと信じ込む「物盗られ妄想」や、実在しない人や物が見える幻覚が現れます。
徘徊・暴言・暴力
目的もなく家を出て迷子になる徘徊や、怒りっぽくなり暴言を吐いたり暴力的になることがあります。
睡眠障害・うつ状態
夜間に眠れない、昼夜逆転するなどの睡眠障害や、抑うつ状態が見られることもあります。
周辺症状が現れる原因と家族への影響
周辺症状は、本人の不安や孤独感が原因となる場合が多く、家族にとっても大きなストレスになります。
適切な理解と対応が求められます。
中核症状と周辺症状の違いを理解する
両者の明確な違いとは
中核症状は脳の変性によって直接的に起こる普遍的な症状であるのに対し、周辺症状は環境や人間関係によって変動する感情や行動の問題です。
中核症状が土台となって、周辺症状が二次的に現れると考えられています。
どちらの症状にも共通する注意点
いずれの症状も、本人に悪気があるわけではなく、脳の変化によるものであることを理解する必要があります。
感情的にならず、冷静に対応することが大切です。
医師の診断で重要視されるポイント
医師は中核症状を中心に診断を行いますが、周辺症状も生活の質に大きく関わるため、問診や家族からの情報提供も重要になります。
症状別の対応方法とケアのポイント
中核症状への対応の基本
症状を受け入れ、本人の自尊心を保ちながら日常生活を支えることが基本です。
できることを奪わず、サポートする姿勢が求められます。
周辺症状への具体的な対処法
環境を整える
安心できる空間づくりが重要です。
照明や音、配置などを工夫し、混乱を避けます。
コミュニケーション方法を工夫する
否定せず、共感を示す対応が効果的です。
簡潔で穏やかな言葉が本人の不安を和らげます。
専門機関の活用
介護支援専門員や医療機関、地域包括支援センターなどの専門家に相談することも重要です。
家族や介護者が心がけたいこと
介護者自身の心身の健康管理が不可欠です。
一人で抱え込まず、支援を求めることが長期的なケアにつながります。
早期発見・早期対応の重要性
初期症状を見逃さないために
日付や名前が出てこない、料理の手順を忘れるなど、初期のサインを日常生活の中で見逃さないことが大切です。
認知症が疑われたときの行動手順
本人に優しく声をかけ、早めに医療機関を受診することが推奨されます。
診断を受けることで、適切な対応が可能になります。
受診・相談先の情報まとめ
かかりつけ医、地域包括支援センター、認知症専門外来などが相談先として有効です。地域によっては認知症カフェや家族会なども活用できます。
中核症状も周辺症状も決して本人に悪気があるわけではありません。
しかし、家族からすると正直イラッとしてしまうこともあります。
中核症状の時点でイラッとしてしまい、環境が悪化し、周辺症状が現れる…
このパターンが多いです。
少しでも認知症の理解をもって、少しでも優しく接することができるなら、あなたの家族はいつまでも家族らしい生活を送ることができるかもしれません。
認知症は怖い病ではありません。
誰にでも可能性があります。
怖がらず、社会資源を活用して、対応していきましょう。
それではこのへんで!
ば~い!
コメント