記事の信頼性
記事を書いている私はこれまで私立高校で10年間様々な生徒に英語を教えてきました。
私の実際の指導実践の中から皆さんの役に立つ内容をお伝えしています。
今回のお悩み
完了形が苦手です……
こんにちは。今日は英文法解説の完了形編をお届けします。
中学校の時の英文法は本当に表面的なことしかやらないのですが、高校でもその頃の知識をアップデートできない生徒がたくさんいます。
今日はこれからの英語学習に必ず役に立つ完了形の意味について解説していきますので、ぜひ最後まで読んでいってください。
*英語の基本的な勉強の仕方を知りたい方は合わせて呼んでみてください。
【英語長文読解のコツ】読解を得意にする勉強法とマインドセット
【英語を話せるようになる方法】高校生から始められるスピーキング基礎練習
【高校生のための英語勉強法】英文の意味を取るために大切なこと
目次
完了形の意味
まずは中学校の復習です。中学校では現在完了形について3つの意味を学習しました。
中学校で学習する「現在完了形」の意味
I have just finished my homework. 「私はちょうど宿題が終わったところだ」(完了)
I have been to Australia three times. 「私はオーストラリアに3回行ったことがある」(経験)
I have belonged to the soccer club for three years. 「私はサッカークラブに三年間所属している」(継続)
そして高校では中学校の「現在完了形」に加えて「過去完了形」と「未来完了形」という二つの新しい文法を学習します。
高校で学習するか「完了形」
had + p.p(過去完了形)
will + have + p.p.(未来完了形)
過去完了形の意味は、基本的には現在完了形の語尾を「〜した」という過去の意味に変えれば大丈夫です。
「過去完了形」の意味
I had just finished my homework. 「私はちょうど宿題が終わったところだった」(完了)
I had been to Australia three times. 「私はオーストラリアに3回行ったことがあった(その時点で)」(経験)
I had belonged to the soccer club for three years. 「私はサッカークラブに三年間所属していた(その時点で)」(継続)
未来完了形は少し難しいかもしれませんが、次のようになります。
「過去完了形」の意味
I will have finished my homework by 1 p.m. 「私は1時までには宿題は終わっているだろう」(完了)
I will have been to Australia three time If I visit again. 「もう一度訪れたら私はオーストラリアに3回行ったことになる」(経験)
I will have belonged to the soccer club for three years next month. 「私は来月でサッカークラブに三年間所属していることになる」(継続)
実は新しいことはあまりなくて、現在完了形の語尾が変わるだけなんですね。
完了形に共通の考え方
単純な過去形や現在形、未来形が「一点」だとすると、完了形は「継続」を表現します。
そうなんです。完了形の中の「継続用法」が一番基本の意味になるんです。
イメージを書いてみました。黒で書いた過去形、現在形、未来形は一点を表現します。
一方で青で書いた過去完了形、赤で書いた現在完了形、緑で書いた未来完了形は、それぞれ「継続」を表現しています。
①現在完了形の場合
現在完了形
I have just finished my homework. 「私はちょうど宿題が終わったところだ」(完了)
現在完了形は図を見ると、過去から現在までの継続を表現します。これは三つのどの用法でも共通です。
例えば完了用法の例文をみてください。
宿題はちょうど今終わったばかりですが、1時間か2時間か過去のある時に勉強を初めて現在までずっと続けてきた、という意味です。完了用法や継続用法とはどこに注目するかによって呼び方を変えているだけなんです。
「やっと終わった〜」➡︎終わったことに注目しているので完了用法
「2時間もやってるよ〜」➡︎継続した時間に注目しているので継続用法
このように注目する箇所が違うだけなんですね。
②過去完了形の場合
過去完了形
I had just finished my homework when my mother came back home. 「お母さんが帰ってきたとき私はちょうど宿題が終わったところだった」(完了)
過去完了形は図を見ると、過去形よりもさらに昔からの継続を表現しています。
例文をみてみましょう。お母さんが1時間か2時間か前に家に帰ってきた時、その時よりももっと前から私は勉強をしていたんですね。そしてお母さんが帰ってきた時にちょうど終わったというわけです。
完了用法になるのか継続用法になるのかは先ほどの解説と同じで、どこに注目するかだけです。
③未来完了形の場合
未来完了形
I will have finished my homework by 1 p.m. 「私は1時までには宿題は終わっているだろう」(完了)
未来完了形は図を見ると、現在から未来までの継続を表現しています。
例文の意味は、1時まで勉強を継続したとしたら1時には終わっているだろう、ということですね。このニュアンスが大切です。継続したとしたらこうなってるよね〜、が未来完了形の意味です。
終わりに
以上です。
本記事では英語の完了形の意味について開設しました。
今回の解説のように、日本語訳ではなく文法がもつ本来の意味を理解することで英文が表現する意味をしっかりと理解することができます。
こちらの文法書では本記事のような文法の意味に焦点を当てて解説をしていますので、非常にわかりやすいです。
教科書の説明や学校で購入した文法書ではわかりづらいという人は買ってそんはないです!
日本語訳を覚える方法は短期間ではわかった気になりますが、英文が複雑になればなるほど使えなくなっていきます。
おそらく完了形が苦手だと感じている人も中学校の頃はわかっていたのではないでしょうか?
しっかりと意味を理解すればどんな英文にも応用ができます。今からでも全く大丈夫なので記事中の図を頭に入れて英文を読んだり書いたりする時に思い出してみてください!
TAKO